中房線通行止め情報【最新】燕岳登山口へのアクセスは?アクセス手段&料金

2025年、関東甲信越も梅雨明けとなり、本格的に登山シーズンを迎えます。

標高3000m級の山々が連なる北アルプスは、絶大な人気を誇る登山エリアで、毎年多くの登山者が毎年訪れますよね。

ところが、2025年4月に気になるニュースがありました。

2025年4月14日に、アルプスの女王とよばれる「燕岳」の登山口につながる県道槍ヶ岳矢村線(通称中房線)で路肩崩落が発生し、車両通行止めとなっています。

登山シーズンに突入し、燕岳の登頂を考えていた人にとっては「登山口まで行けるのか?」というのが気になりますよね。

そこで、燕岳登山口へ行く「代替手段」があるのか、調べてみました。

目次

今、燕岳登山口には行けるのか?【最新通行止め情報】

現在の通行止め状況|中房線は通れる?

2025年7月時点、中房線はまだ一般車両通行止めとなっています。

ですので、燕岳登山口そばの中房登山口駐車場までマイカーで行くことはできません

通止め期間中の燕岳登山口まで行くには?

現在、マイカーで燕岳登山口近くまで行くことはできませんが、公共交通機関と送迎車を乗り継ぐことで、燕岳登山口まで行くことができます!
※もちろん徒歩でも行くことはできます。

出典:安曇野 観光協会公式サイト

YouTubeで大変参考になる動画がアップされていましたので、共有しておきます ↓

料金は?所要時間は?

崩落箇所から中房温泉・有明荘までは無料送迎なので、崩落箇所まで行くのにお金がかかります。

どこから乗るか、また利用する交通機関(バス or タクシー)によっても料金が変わってきます。

バス

例えばマイカーを有明山神社駐車場に止めて、有明山神社からバスに乗車すると、バス代は1,500円となります。(バス料金はこちらから確認できます)

タクシー

こちらも有明山神社からタクシーを利用する場合ですが、実際に利用された方がいて、崩落箇所までのタクシー代について3,400円(迎車料金込み)と投稿されていました。

乗り合い(3~4人)で利用できれば、片道1,000円前後で崩落箇所まで行くことができそうですね。

中房線崩落後の燕岳へ行って来ました。
前日に南安タクシー🚕を予約して(予約は必須です)
5:30に有明神社を出発。
宮城ゲートは5:30にオープン、
係の方がゲートを開けてくれます。
崩落箇所の手前までタクシーで行けました。
料金はメーターで3200円、
プラス迎車料金200円、
合計3400円でした。
3〜4人で乗ればバス🚌より安いし、
早く登山口に着きます。

引用:YAMAP(投稿者 tsunaさん)

所要時間は?

↑の投稿では、有明山神社を始発(5:30の宮城ゲート開門)で出発し、約40~50分で登山口に到着されているようです。

これからの時期は週末やお盆になると、早朝でも混雑が予想され、無料送迎の待ち時間が少しかかるかもしれません。

注意点は?

バス・タクシーを利用する場合、以下の点に注意が必要と思われます。

<行き>
・宮城ゲートの開門が5:30
・バスは利用日によって時刻表が異なる(運行カレンダーはこちら
・早朝にタクシー利用で行く場合は事前予約が無難
・崩落箇所からの無料送迎はバスの運行に合わせているので、
 タクシー利用の場合は無料送迎のタイミングが合わない可能性あり
 (心配な場合は事前に有明荘に相談)
・週末やお盆の時期は有明山神社駐車場が満車の可能性もあり
<帰り>
・登山口~崩落箇所までの送迎車の最終発車時刻までに下山が必要
・バスは利用日によって時刻表が異なる
・宮城ゲートの閉門が17:30

■徒歩通行可能時間:5時30分~17時30分まで
■安曇野市内から燕岳登山口までの行き方
1)中房線定期バスorタクシー乗車(崩落箇所手前臨時バス停観音峠下車)

2)徒歩で10~15分移動

3)無料送迎車両乗車

有明荘・中房温泉様・燕岳登山口

引用:燕山荘

無料送迎車両について
・定期バスの運行にあわせていますが、タクシーご利用の場合でも少しお待ちいただければご乗車いただけます。
(バスC運行の日に、定期バスではなくタクシーご利用の場合の無料送迎については、有明荘(電話:0263-84-6511)へご相談ください。なお、中房線の中では、電話がつながらない場所がありますので、電話でのご連絡は中房線に入る前にお願いします。) 
・台数、乗車人数に限りがありますので、満車の場合は往復ピストンしている間お待ちいただくようになります。

引用:燕山荘

道路崩落状況

道路崩落の場所

通行止めはいつまで?復旧の見通しは?

最新情報によりますと、8月お盆前の通行止め解除を目指して復旧工事が行われています。

工事関係者の皆様には感謝いたします。

今行くべきか?

平日がねらい目?

夏山ハイシーズンに入ると復旧前でも混雑が予想され、特に週末は無料送迎の待ち時間が長くなる可能性もあります。

今行くなら、それほど待ち時間がかからなそうな平日がねらい目かもしれません。

8月のお盆には復旧が見込まれていますので、週末でしたら復旧後の方がよさそうですね。

いつもより余裕をもった登山計画を

燕岳登山口までのアクセスに時間がかかりますので、通常よりも余裕をもった登山計画を立てる必要がありそうですね。

近年、山岳遭難・事故が増えていますが、無理な登山計画もその理由の一つかとなっています。

日帰り登山も可能な燕岳ですが、今の時期は燕山荘もしくはテン場で1泊して、次の日に下山されることをおすすめいたします。

まとめ

以上、燕岳登山口へのアクセス状況についてまとめてみました。

アルプスの女王「燕岳」は一度は行ってみたい山ですよね。

「今年こそは」「今年も」と思われている方は大勢いらっしゃると思います。

これから燕岳へ行かれる方に少しでもお役に立てれば幸いです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次