2025年、第107回 夏の甲子園が本日(8月5日)に開幕し、高校球児の熱い夏が幕を開けようとしています。
初の夕方の開会式ということでも話題にもなっていますね。
そんな中、広島県代表の広陵高校野球部にいじめ・暴行疑惑があったと報道され、注目を集めています。
もし報道内容が真実だとすれば、広陵高校の甲子園出場辞退もやむを得ない状況となります。
そこで、報道内容の真実や、出場辞退の可能性について徹底調査していきます。

広陵高校野球部のいじめ・暴行疑惑の報道内容
SNS拡散が発端
2025年1月、広陵高校野球部の寮内で上級生9名が1年生2名を対象に、殴る・蹴るなどの集団暴行を加えたといった投稿がされたことが発端のようです。
最近になってSNSで急速にシェアされ、「広陵高校野球部、暴行で出場危機」といった見出しも登場するようになりました。
何が起きたのか
投稿によると、上級生9人が、1年生2人に対し暴行・性的ないじめ・金銭強要を行ったとされています。
被害内容は、「殴る蹴る」「便器・性器を舐めさせる」「強制的性行為まであった」とされ、被害者による診断書や会話記録が証拠として提示されたとの投稿もあります。
被害者側の状況と影響
SNSでは、被害を受けた1年生のうち少なくとも1名が精神的苦痛のため転校に追い込まれたと言及されています。
また、もう1名に関しても部活動から離脱したとの書き込みも見られました。
学校・高野連の対応状況
校内関係者(広陵高校)からの公表なし
現時点で校長や監督、学校法人などからの正式声明は見当たりません。
広陵高校の公式サイト・SNSにも、今回の暴行・いじめ疑惑に関する説明やコメントは掲載されていない状況です。
ネット上で話題となっている一連の投稿について、学校側からの反応は確認できていません。
高校野球連盟(高野連)からの公表もなし
日本高等学校野球連盟(通称:高野連)からの公式見解も今日現在では公表されていません。
選手権開幕直前というタイミングでありますが、象徴する責任を伴う判断発表は行われていないようです。

広陵高校の「出場辞退」はあるのか?
出場取り下げが議論される背景
SNSなどでは、「集団暴行や性的いじめが事実ならば、広陵高校は甲子園出場を辞退すべきだ」という声が強く広がっています。
ニュースサイトのコメント欄でも「これが真実ならば出場辞退すべき」「高野連の信頼にも関わる」という投稿が目立ち、世間的に強い批判が起きています。
事実公開と甲子園出場辞退を求める署名活動も同時に立ち上げられているようです。
広陵高校の見解は?
現時点で、広陵高校、広島県高野連、日本高野連いずれからも、出場辞退や出場停止を示唆する公式声明は一切出されていません。
SNSを中心とした投稿では「非公式な処分済み説」が語られるものの、公式文書や正式な告知は確認できておらず、真偽不明のままです。
これまでの出場辞退
2005年・明徳義塾高校の辞退
2005年夏の甲子園大会で、高知県代表に選出されていた明徳義塾高校が、寮内喫煙・上級生による1年生への暴力行為が発覚したことで、出場を自主辞退し、日本高等学校野球連盟(高野連)もこれを正式に受理しました。
この事例は、代表校決定後の大会欠場としては66年ぶり3例目の珍しいケースで、準優勝校の高知高校が代わりに出場しました。
当時の馬淵監督と野球部長が責任を取って辞任し、学校側の指導体制も刷新されるなど、高野連が厳かな判断を下した象徴的な出来事でした。
まとめ
今回の報道内容が真実であったとすれば、絶対に許される事案ではありません。
一方で、現時点では公式報道や広陵高校・高野連からの正式な声明や調査結果は公表されていません。
ネットの声では「辞退すべき」と批判が高まっているものの、判断の材料を提供するのはあくまで公式資料になると思われます。
過去には2005年の明徳義塾のように、部全体の不祥事が甲子園出場辞退に至る事例もある一方、対応が適切であれば出場継続された例も多くあります。
それだけに、今回も高野連や教育機関による透明性ある判断が求められます。
これから展開する情報や、第三者委員会の設置、公式調査の発表などを注視しつつ、正確な事実が明らかになるのを待ちましょう。